ビットコインはどのようにスタートした?
暗号通貨の事を語るにはビットコインについて学ぶ必要があります
現在、暗号通貨と言えば投資の対象と考えられ、そのように思う投資家を
対象とした詐欺もまた増えてきています
暗号通貨(クリプト・カレンシー)とは、
暗号を利用して、偽造したり、情報を書き換えたりできないような電子通貨です
現在、日本では法の整備ができておらず通貨として認めていません
また、物でもない為 「価値記録」とされています
マスコミでは仮想通貨と呼ばれ、同じもので有りながら
まったく違う呼ばれ方をされているのが現状です
騙されない、また 有効に使いこなす為にも なぜ暗号通貨が必要であったか
そして、どのように 流通してきたのかを確認してみましょう

ビットコインは1本の論文から始まった
2008年にサトシ・ナカモトという人物が
暗号通貨の技術的な議論をするメーリングリストがあり、
『Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System』
という論文を投稿してきました。
従来の管理者が通貨を発行するという仕組みではなく、
P2Pの仕組みを利用して分散処理し、
暗号化の技術と組み合わせることで、
ビットコインの信頼性を担保するというものでした。
P2Pとは『Peer to Peer』と呼ばれ
対等の者(Peer、ピア)同士が通信をすることを特徴とする
通信方式を指します
インターネット、イーサネットなどのように無数に広がるものでなく
1対1の通信ですので、情報元の特定ができる
ようは、不正が出来ないと言う意味です
この考え方に、多くの研究者やプログラマーが触発され、
2009年にビットコインが初めて『発行』されます。
「ビットコインが初めて使われたのはピザ?」
あるエンジニアが、「ビットコインとピザを交換しない?」
と暗号化通貨のメーリングリストに投稿したとされています。
このジョークを面白いと思った別のプログラマーが、
ピザ屋に注文しビットコインと交換しましたとされていて
この取引が、ビットコイン史上初の商取引と言われています。
ビットコインの価値が上昇するのはなぜか
ビットコインは最大発行数が2100万ビットコインと決められています。
しかも、4年ごとに発掘できる量が半分になっていきます。
だんだん発掘量が少なくなっていくので、
少しでも多く手に入れようと採掘競争が始まります。
当初は、普通のパソコンでも採掘できたのですが、
競争が激しくなり、交換所がスタートし、今日のように高値での取引になりました
このようにビットコインは、
ほんの一部の研究者やプログラマーが研究のためにはじめたもので、
いつのまにか世界中に広まったのです。
ビットコインのプログラム自身がビットコインをコントロールして
誰も管理していない、自律した仮想通貨であり
P2Pで管理されているので不法取引が出来ない
これが、暗号通貨です