円天というのは波和二が創業した株式会社エル・アンド・ジーで運営していた
電子マネーでした。
この会社にお金を預けると、たとえば1年毎に、
10万円分の円天というマネーが発行されるとうものだった
電子マネーとはいえ、円天市場でしか使えないので、
出資した配当をその企業で利用できる
この円天は、いろいろな場所で使えるという触れ込みで、
利息のかわりだと宣伝された。
しかし、買い物はごく一部の場所でしかできず、
円天も際限なく発行された。
新しい出資金がなければ配当が支払えないという
典型的なネズミ講として警視庁は詐欺容疑も含め
出資法違反としての事件となった
現在において、暗号通貨と電子マネーは同じように考えられ
正しく伝えられていないが為これらを混同しているかたが多いのが現状でしょう

法整備も満足に出来ていない状況で、
ビットコインの高騰からも見てとれるように投資として注目を集めている
そこで、概念を整理してみましょう
電子マネーとは、紙幣や硬貨を使わないで、決済を実現する手段の事です
暗号通貨も、電子マネーとして使える特徴を持っています。
そもそもビットコインは紙幣や硬貨が存在しない仮想通貨なので、
電子マネーとして使えるのは当然のことです。
紙幣や硬貨を利用せず、電子的に決済を実現していますが、
実態はお金です 違うのは発行機関が違うだけです
何らかの端末に円をチャージするというものではなく
まず手持ちの円という通貨をビットコインという通貨に両替するのです
電子的にビットコインでの決済を実行すると、
自分の所有しているビットコインが減り、
お店の所有しているビットコインが増えます。
仮想通貨=電子マネー、ではありません。
http://i-d-c.co.jpこのサイトではリニューアル中に着き今なら登録するだけで5000円相当のマイレージが溜ります
現在ビットコインに変換できるようサイトを整備中!